
■独立して設計事務所を営む
建築家とは、設計事務所として独立し、施主から設計・監理業務を受託して
いるのが建築です。
従って、施工会社に勤務してる人は建築家とは言いませんし、施工会社の
下請けとして設計をしている人も建築家とは言いません。
■工事から独立した立場で
建築家はいかなる場合も工事から独立した立場でなければなりません。
(採算面も)独立していているからこそ、施工会社への適切な工事監理が行える
のです。
逆に、設計・監理を一括して施行会社に依頼する場合は、まず会社の利益を
優先するため、どうしても工事の監理が甘くなってしまいがちです。
■施主の代理人でパートナーとなる建築家の仕事
建築家は、建主の利益を守る為、建主の代理で業務を行います。
専門の知識が必要な家づくりは、多くの人にとって図面の描き方や施工会社との
交渉の仕方など知るよしもありません。
そこで代理となる建築家が、施主と施工会社との間に立ち両者を上手く取り
まとめ、適正で且つ安心して家づくりが行えるよう勤めます。
代理と言うからにはもちろん施主の利益を守り、施主の要望を最優先する事も
建築家の役目です。
他にも、コストやスケジュールの管理、見積り調整、実際に住み始めてからの
定期点検、修理の要請など、家づくりの業務をトータルで行います。
また場合によっては、クライアントと一緒に土地を探したり、家具を選んだりと、
設計や監理に留まらず幅広いサポートを行います。
この様に建築家の業務は多岐に渡り、そして多くの専門知識を必要とします。
これらは決して容易なものではなく、住宅一件を設計するにも相当な労力と時間を
費やします。
また会社のように勤務時間が決まっている訳ではなく、皆が寝静まった頃に一生
懸命プランや空間を考えているのも建築家です。
一般的にカッコイイ職業のような印象があると思いますが、どちらかといえば小さ
な事をコツコツと積み重ねていく努力の賜物といった地味な職業と言えるでしょう。